中国科学院 電工研究所
韦 榕(WEI Rong) 科技処( Dept.of
R & D Management) 副処長(Dupty
Director)、俞妙根 外事弁公室高级工程师、金能强教授、李建林博士
入手資料:INSTITUTE of ELECTRICAL ENGINEERING, CHINESE ACADEMY of
SCIENCE
○ 当初予定の電工研究所の所長が全人代の会議に参加されている為、韦 榕(WEI Rong)科技処(Dept.of
R & D Management) 副処長が電工研究所の代表として対応してくれた。当該研究所では特別な意見交換の場は持たれず、いくつかの研究室を視察しつつ、その場で質疑応答が行われた。最初に招き入れられたのは、風力発電に関する研究室であった。当該研究所の副処長は、まだ30代前半かと思われるほど若い男性であった。研究室は設備が古めかしいものが多い上、埃っぽく、大学の研究室の雰囲気であった。ここで開発した技術については中国科学院より表彰されたとのことであった。

○太陽熱発電についても熱っぽく説明されたが、日本では70年代に盛んにおこなわれ、既に過去のものとなった感のある技術だけに、訪問団のメンバーの大きな興味を引かなかった。

○ リニアモーターの実験設備を金能强教授が説明してくれた。日本の大江戸線でもやっているとの説明で、後日調べたところそのとおりで他に関西の某地下鉄でも実施していた。可動部分と固定部分のエアギャップは8mmとか、効率はとたずねたら言下に50%とのこと。 しかしアップダウンの多いところはエレベーターや他の駆動物より使い勝手がよいことは確かでリニア=高速輸送だけではないことがわかった。

金能強教授


戻る
2007年4月14日更新
|