中国北京エネルギー関係研究所
交流訪中団

 

北京エネルギー関係研究所訪問団に参加しての感想

荒井利治

                                

  わずか4泊正味3日の訪問では、専門外のこともあり十分内容が分からず、多分に印象的内容ですが私の感想をのべます

1.全般

 中国はちょうど3月5日から全人代が始まり、温家宝首相が「和諧世界」の実現へのたゆみない努力が必要と述べた。〔和諧とは調和が取れ、友愛に満ちた状態〕

これは環境・エネルギー問題でも例外でなく、エネルギーの使い方の効率化、エネルギーの多様化という言葉が交流時に中国側の説明に出てきて驚かされた。

原子力は2020までに発電量の4%んする目標とのことだが、主体はやはり石炭で、各種炭の流動床ボイラーでの燃焼、低質炭の利用に伴う脱硫、脱硝さらにガス化などが研究されている。

2.北京

 オリンピックを明年に控え、道路の整備、ホテル、マンションなど建築ブームの様相を呈している。

 一方古い建物の撤去がかなり目立つ。しかしこれらの整備は突貫工事でやるであろうが、最も心配されているのは、現在でも限界に近い出退勤時の交通マヒで、勝手の自転車群が自家用車に変わった感がある。しかしいずれにせよかっての日本、韓国と同様で、この国がオリンピックをばねに飛躍するのは間違いない。

3.清華大学

 1911年創立のこの有名な大学を案内され、次の3点を強く感じた。
 (1)材料の研究は工学の基本で極めて重要だが、ここでは橋口隆吉先生(東京大学教授で私も先生の金属組織学を受講した)が寄贈された研究室があり現在も有効に使われていて、感謝されている。
 (2)精華大学は南北2.3、東西1.9キロの広大な敷地に校舎、先生の住宅、学生の宿舎その他スポーツ施設ほかの福利厚生施設が建設されていて、しかもそれが拡大している様子がバスで巡回して分かった。このキャンパスの学生数は約4万人とのことで、学生の明るい顔は国の発展とともに自分たちの未来に希望を持ったエリートの若者のそれでありまぶしく感じた。
 (3)工学部には工場が併設されていて、ここで実技の習得も行われているとの事であった。

また研究院の研究所を見学した際、大学院の学生が実習していて、座学のみでなく実物での教育が行われていることを知り、わが国のそれと比較して考えさせられた。
 

4. 女性の進出

 今回交流の場で説明、案内をされた中国側の代表者には女性が非常に多かった。内容、言語(英語はもちろん日本語に堪能な人がいてびっくり)とも堂々としていて感心した。

 以前事務官、列車の車掌、自動車のドライバーなどに女性が多いのは知っていたが、このような知的分野に女性が進出していることは今回実感した。

以上雑駁な感想ですが、中国の発展の勢いを感じた次第で、これに対抗して競争するこれからの日本はよほどしっかりふんどしを締めてかからねばならぬと思います。   


 

                       戻る


2007年4月6日更新