中国北京エネルギー関係研究所
交流訪中団

 

「三歩走」の中国

                         後藤 茂

ノースウエスト機が高度を下げはじめた。煌々と輝く北京の街が映る。午後も九時を過ぎていたのに、あちこちで打ち上げられる花火が見えた。一年で一番楽しい「春節」は終わったはずと思っていたが、夜が更けてもなお人々は、「待望の春来る」の余韻に浸っていたのだろうか。

中国を訪ねたのは久しぶりであった。それにしても寒い。東京との温度差は十度である。今回、日中科学技術交流協会が企画した「北京能源関係研究所交流団」に加わってみて、技術には素人の私にも学ぶところが多く、いい旅であった。

 雪が小さく舞った翌朝、清華大学材料科学・工程研究院を訪ねた。北京晴天。大気は澄んでいた。馬莒生女史がにこやかに出迎えてくれる。馬教授は、故橋口隆吉博士の寄付金で大学内に設置された橋口研究室の主任教授である。日本での研究経歴を有していて、年来の友人のように接してくれた。流暢な日本語だ。半導体のエッチング技術や集積回路の劣化に関する研究の説明を受ける。蔡強副教授の生物材料開発研究室では、バイオテクノロジーによるリン酸カルシウムベースの代替骨/歯の創生に関する研究が興味深く、すでに骨の欠損部に代替骨を移植する臨床試験を実施する段階にきているという。日本の学者が中国の地に残している功績に感動したのであった。

清代皇帝の遺址円明園を囲んだ広大なキャンパスを歩いた。これまで理系の大学と思っていた清華大学の建物群に、人文社会科学院とか、経済管理学院、法学院などが設けられている。美術学院まで擁する総合大学になっているのである。面白かったのは、「儒家思想と企業管理」といった特別講義もあると聞かされたことである。折から開催中の全人代でも胡錦濤国家主席が幹部の汚職腐敗を厳しく指弾していただけに、ついこの間まで「批孔」を叫んでいた国で、儒教のオープンキャンパスを開いている。そんな大学の姿勢が、強く印象に残った。

学生と教師はこのキャンパス内にすべて寄宿しているそうだ。文字通り大学都市である。女子学生が多いのに驚いた。私がかつて訪ねたときの光景とは隔世の感である。国家有為の人材育成教育に注ぐ熱い姿勢を、垣間見る思いであった。

原子力開発の人材育成教育は、清華大学、上海交通大学、西安交通大学、北京大学、ハルピン工科大学等を中心に、力を入れていると聞いた。このあと視察した原子能科学研究院でも、原子力発電運転員の養成や、企業幹部の再教育をおこなっているそうである。

こんな話を耳にしながら、ふと、わが国の教育現場に思いを(めぐ)らせていた。東京大学が原子力工学科の名称を変えたのをきっかけに、関係各大学も右へ(なら)えで、「原子力離れ」は90年代に急速に進んでいる。「科学技術創造立国」が叫ばれて久しいが、大学改革の時流と市場原理主義礼賛の波に揉まれている姿は、なんとも情けない。70年から80年代にかけて原子力発電所の建設が集中した。その運転や安全管理を担ってきた技術者がこの数年間につぎつぎと退職してゆき、原子力を学ぶ学生は減少傾向にある。経産省も、開発だけでなく保守点検を学ぶ人材育成にも予算措置を講じているというのだが。

 つぎに訪ねた国家原子能機構は、国家航天局と国防科学技術工業委員会と同じ建物の中にあった。宇宙、国防、原子力を一体として取り組んでいる中国の国家戦略と、日本のエネルギー基本戦略を比べてみて、考えさせられたのである。

会議室に掛けられていた「中国核発電路線 熱堆 快堆 聚変堆 三歩走」の標語が、目に止まった。原子炉、高速炉、核融合へとつなげていく、「三歩走」とは、言いえて妙だ。さすがに文字の国である。私は、経文のように「熱堆 快堆 聚変堆」と、唱えていた。

翌朝、北京市内から北西に走って一時間、原子能科学研究院を訪ねる。車窓に流れる沿道の木々はまだ冬の姿だ。枯れ枝に巣がかけられている。まるで童話の絵本でも見るような風景である。主人公のカケスたちが、しわがれ声をあげて、飛び交っていた。

はじめてこの研究院を訪ねたのは1985年の三月のことだ。ずいぶん昔のように思えたが、そういえば、あの日も中国の風物詩のようなカケスの群れにみとれていたな、と、そんな記憶が、よみがえってきて懐かしかった。

あのときは、高速道は無かった。田舎道をのんびりと歩く荷馬車とすれ違っていると、こちらもゆっくりした気分になったものだ。そんな私の身を引き締めたのは、盧溝橋にさしかかったときである。車から降ろしてもらった。動物の塑像を載せた欄干に佇んで、しばらく水の流れを追ったのである。今年は日中戦争の発端となった盧溝橋事件から七十周年になる。当時は軍国少年だった私が、こうしていま、二十二年ぶりに盧溝橋を望みながら車を走らせている。感慨ひとしおであった。

原子能科学研究院のたたずまいは、私の記憶とはすっかり違っていた。雪を(まだら)に着た香山がすぐ近くに見える姿だけが、昔のままであった。新中国が成立したのは1949年十月一日である。早くもその翌年に研究院を設立していたのだ。庭の木々が大きく伸びている。その年輪が、原子能研究の歴史を語りかけているように思えた。

あの日も原子炉建屋の前には着剣した解放軍の兵士が立っていた。一瞬緊張したが、中に入ると熱烈歓迎、どの研究棟も開放的であった。研究原子炉も目の前で見せてもらったのである。当時は軍事利用でもあった厳しい空気を肌に感じながら、熱っぽい説明を受けた日のことを、思い出していた。

この研究原子炉は切手になっていたのである。私は中華人民共和国成立以来現在まで発行された切手をすべて収集しているが、そのアルバムを開いてみると、中国が「原子炉完成」の切手を発行したのは1958年十二月三十日となっている。その半年前には「軍縮と国際協力」の切手三種を発行しており、そのなかの一種は原子力のマークを描いてあった。1979年に発行した「中国成立三十周年」記念切手は、四つの近代化を取り上げて、農業の機械化(農業)、コンピューター(工業)、ミサイル(国防)、原子力(科学)の四種の切手で飾っていた。

ちなみに、わが国では東海村に原子炉「JRR―1」が緑の火を点けたのが、1957年八月二十七日であることを考えると、中国と日本は、ほぼ同じ時期に原子力研究開発に取り組んでいたという、そんな親近感が湧いてくるのである。

私がこの原子能研究院を視たいと思ったきっかけは、たまたま目にした『北京週報』に、姜聖階中国核学界理事長が書いた「中国の原子力発電事業を発展させよう」という論文を読んだからであった。

 「中国の発電量は1949年の四十三億キロワット時から83年の三千五百十四億キロワット時へと約八十倍になったが、それでも経済と社会発展の需要を満たすことができない。ここ数年、中小都市や町では停電がしばしばあり、いまでも約半数の農村で電気が使えない」と訴える姜論文は、胸に迫るものがあった。

第七次五カ年計画を達成しても約一千億キロワット時不足する。「この分はどうしても原発でカバーしなければならない」との呼びかけに、打たれたのである。

周恩来首相が、「今世紀末には二千万キロワットの原子力発電を開発する」と指示したのは1970年のことだ。しかし文化大革命は、暗い影を落としてしまう。苦難の空白を経て作られた第七次計画では、「今世紀末一千万キロワット」に後退されてしまったのである。この遅れを取り返すために、これまで自主開発を主張していた原子力開発に加えて、海外の原子力先進国の協力を得て技術導入を図る方針を明らかにする。日中原子力協力の協議が始まったのがこのころであった。

私は、日中原子力協定が締結され、国会に批准を求められる前に、ぜひ中国の状況を知りたい、合わせて原子能研究院を視たい、そんな思いで成田を飛び立ったのが1985年、奇しくも今回と同じ「春節」が終わったばかりの北京であった。

当時私が所属する社会党は、反原発に急傾斜していた。日中原子力協定が国会に批准を求められれば、反対するのではないか。なんとか阻みたい。経済、技術の交流を望む中国の期待に応える社会党にしたいとの思いが、私のこころを突き動かしたのである。

このいきさつを『エコノミスト』誌(85723)に「日中原子力協定は社会党の試金石 ― 中国の原発推進に積極的な対応を」との論文にして寄せたが、党内外に大きな反響があったにもかかわらず、「原子力」と聞いただけで硬直する社会党は、論議することなく反対してしまった。私は党議に背いて採決を求める本会議場を離れ、泣いて棄権した。そんな(にが)い思い出が、今度の中国訪問中もずっと私の脳裡を去らなかった。

原子能技術研究院ではFBR実験炉(CEFR)や再処理実験施設の概況説明を受けた。燃料再処理研究施設は現在コールド試験中であり、2010年に運転開始し、回収プルトニウムはFBRのために備蓄しておくとのことであった。建設中の高速実験炉を視察したが、工事中のため外観だけで内部は見られなかった。目標としては2009年臨界、3040年には商業炉の計画と聞いていただけに、なにが遅れているのだろうか、説明不十分はなんとも残念であった。

中国はいま、北京五輪を前にして、建設ラッシュだ。あの土の塀で囲まれた文化財のような胡同は取り壊され、高層ビルが林立している。郷愁を誘っていた名所王府井は、目くるめく近代都市だ。ショッピングを愉しむブランド街に変わっている。

最近アジア開銀が発表したアジア「2007年の実質国内総生産見通し」によると、中国は10%の驚異的な伸びをみせている。中国のエネルギー、とりわけ原子力に四千万キロワットという意欲的な導入目標をかかげているのも、うなずけようというものだ。

こんな現状を見聞きしているうちに、二十二年前に原子能科学研究院を訪ねた帰りに核工業部に立ち寄り、陳肇博副部長(次官)と話し合ったことを思い出していた。

― 中国ではエネルギー資源は豊富だが賦存状態がアンバランスだ。たとえば石炭、確認されただけで七百億㌧に達するが、その60%以上が華北地方に集中している。一方水力資源は三億八千万キロワットにおよぶが、その70%以上が西南部のけわしい山岳地帯だ。工業生産の50%以上を占める沿海地区の電力資源は深刻である。これからの経済建設は東の沿海地方に集中するので、北媒西水の資源を輸送するには多くのロスとインフラ建設に巨大な投資が必要になる ―。

話は熱を帯びた。「今世紀末一千万キロワットだが、二十一世紀に入ればさらに原発の比率を高めたい」、と語る陳さんの「今世紀末までに一千万キロワット」の悲願ともいえる言葉は、いまでも忘れることがない。

あれから二十二年たっている。現在、中国で稼動している原発は十基、三基が建設中である。約八百万キロワットの出力だ。総発電量の2%に過ぎない。地球温暖化対策を考えても、原子力開発を急がねばならない中国。第十一次五カ年計画では今後十三年間に百万キロワット級原発を三十基建設し、比率も4%に引き上げる計画を立てたのである。

北京を離れる前夜、東安市場で科学院工程熱物研究所の幹部の皆さんと中華料理を囲んだ。「はおち 好吃 」と喜ぶ私に、杯をあげて近寄ってきた馬光輝女史が、ピンクの豚のぬいぐるみを贈ってくれた。今年は亥年である。この日は三月八日、国際婦人デーだ。頭に可愛いリボンを結び、白いレースのスカートをはいて、いま私の机に座り、微笑(ほほえ)んでいる。

この数年、日中間政治に冷たい風が吹いていた。中国にたいする誠意ある動きが遅れているように思えてならなかった。日中国交回復三十五周年を機に、一衣帯水の両国の原子力協力を積極的に進めるべきだとの思いが、新たな友人たちと握り合った手の温もりのなから消えなかった。

北京の街角には、まだ雪が残っていた。しかし、春来るだ。柳絮がやわらかい芽を吹き始めている。

北京工程熱物研究所の壁に、

掌握高技術

発展新能源


と、鄧小平主席が揮毫した墨痕鮮やかな文字が、こころに刻まれた旅であった。
 

                       戻る


2007年4月6日更新