中国北京エネルギー関係研究所
交流訪中団

 

中国の街の風景と今回出会った人々の印象

石田 健二

北京は今回で2回目の訪問である。1回目は天安門の近くのホテルに宿泊した。今回は南東に数キロメーター離れた「宣武区」に位置するホテルに泊まった。この2回の訪問で、北京という街が、新しさと古さ、豊かさと貧しさの混在する、日本人には何となく郷愁を抱かせることに気がついた。一方、中国に押し寄せる近代化の波の高さと変貌する速度に驚かされる。1軒、2軒という単位ではなく、日本で言えば「何丁目」という単位で古い家が取り壊され、近代的なビルが建設される。中国がなぜ、短期にかくも膨大なエネルギーを必要とし、消費するのか、現地に来て初めて実感することができる。現在は、エネルギーの大部分を、化石燃料で供給しているが、未だ、石炭灰の環境への放出を少なくする「浄化技術」は高いとは言えず、空は、冬の日本海地域で多くみられるように「どんより」とした感じを受け、風向きによっては少し臭いを感じる日もあったように記憶している。環境汚染の問題は、中国でも重視されており、化石燃料による発電技術の向上には特に力を入れており、燃焼方式、環境への放出低減システムの改良など着実に関連技術の開発が進められている。今回の訪問では、これら先進技術のR&Dを企画・推進する人々と会って、意見交換したわけであるが、強く印象を受けたことは、中国では若い世代の人々が現場をリードし、その中には女性も多く含まれているということである。若い人々が堂々と、かなり上手に説明、意見を述べる状況を見て、中国の人材の層の厚さを感じた。日本の若い人々も、もっと積極的に発言し、主張する訓練をしていかないと、将来、国際舞台に出た時に、中国の人達の後塵を拝することが懸念される。このような現実は、実際に中国に行き、現場の方々と意見交換する機会がないと実感できなかったであろう。この意味からも、今回の日中科学技術交流会に参加した意義は、私にとっと大きかったと思っている。


 

                       戻る


2007年4月6日更新