中国雑観
石井陽一郎
1、全体的な感じ
・空気が思ったより良い、日本に来る黄砂や酸性雨ははるかに高空の偏西風でくるのか、まだその時期ではないのか
・環境対策もやっているが日本ほどシビアになるには時間がかかりそう。
・やはり水が少ない。したがって樹木も生気がいま一つ。
・1日目の夜は暖房、毛布も不備で寒かったが、翌日以降ホテルの対応は迅速、的確だった。
・町はかなりきれい、オリンピックもあるが、機中から見た夜の写真でも全中国で明るいところが増えている。
・自転車からモータリゼーションへの移行が実感できた。
・中国人と接するともに、異業種の日本の専門家が多く、こちらから得る話も興味深かった。
2、技術的なこと
・FBRは意欲はあるが、実験炉の見学も外だけで、09年に順調に臨界・発電するのだろうか。
・フランス、ロシアの影響ありとはいえ、技術的な安全対応は日本と同じ、世界をくまなくリサーチするから、やはり要注目。
・LWRは中国オリジナルを意図するかと見ていたが、具体的ターゲットスペックはなく今回のところ意欲的には見えない。
・原子力2020年40GWは射程内と感じた。しかしその後25年間で低位でも6倍とは難しいと感ずる。 日本の高度成長期プラス10年からの電力需要の伸びからもそう感ずる。 しかし中国はイナーシャも大きいし2020で4%の原子力比率はいかにも少ない、のでもっと発展するのを見守りたい。
・リニアモーターは勉強になったことの一つ。大江戸線がそれだと教わったが、なるほどアップダウンをしのぐにはリニモはよい、高速でステーターとまちがっても接触しないような配慮は両国ともしているはずだが。
戻る
2007年4月6日更新 |