中国北京エネルギー関係研究所
交流訪中団

 

中国訪問雑感

加瀬 健

中国を訪れるのは今回が初めてであり、北京市の想像以上の大都市ぶりには目を見張るものがあった。特に交通に関しては、自転車利用の多いイメージとは異なり、現在の道路の広さ及び自動車の交通量の多さには非常に驚いた。また、建築中も含め高層ビルが多く、オリンピックを契機に北京市の都市化が急速に進んでいることが感じられた。

研究機関の訪問では、精華大学橋口研究室、国家原子能機構、原子能科学研究院、中国科学院に所属する北京工程熱物研究所他2研究所の計6機関を通して、各機関とも担当責任者が若いこと及び日本に比較して女性が多いことが印象的であった。彼らの多くが、日本や欧米等の国外で研究していた経験(日本語がお上手な方も多かった)を有しているようであり、新進気鋭の研究者がエネルギー関連分野の研究開発に従事している様子が伺えた。原子力関係の研究施設、設備としては、原子能科学研究院の中国高速増殖実験炉(CEFR)、タンデム加速器、放射性廃液処理施設の3施設を見学したが、CEFRは施設外観、タンデム加速器は制御室までで内部の見学ができなかったことは、多少、残念であった。

全体的な感想としては、中国は原子力発電、核燃料サイクル政策を進める一方、急激なエネルギー需要、人口の増加に対応するため、現時点では建設に時間やコストのかかる原子力発電よりも石炭エネルギーのクリーン化、高効率化技術等の石炭エネルギー関連の研究・技術開発に努めているように感じられた。ただし、将来的な原子力の必要性は踏まえ、原子力発電、核燃料サイクル政策を進めており、今後、原子力分野での日本との交流は多くなるものと考えられる。最後に、個人で調整をすることは難しいであろう中国のエネルギー関係の研究所の訪問を企画立案、実施していただいた日中科学技術交流協会の方々に感謝したい。


 

                       戻る


2007年4月6日更新