遅れてきた大切な隣人
山本 隆一
機会を得て、思いがけず中国訪問が実現し、多少の不安も持って北京空港に降り立った。前記のように、入国時点から想像に違わない状況にも会ったが、北京市内は建物も、人も想像以上に近代化され、中国語を耳にしなければ、国内にいるのかと錯覚しそうであった。建物の上に中国的な屋根が乗っているといった点を除けば、有楽町辺りと変わらない、道路の広さ、さらには空間の広さからすればむしろ、より機能的な都市と見えたほど。
CEFRをはじめ、北京近郊の幾つかの研究施設を訪問でき、そこの責任者の方々と意見交換ができ、中国のエネルギー政策の一端を垣間見ることができた。公式には日本より早いペースでFBRの実用化を目指しているようであるが、現場の状況からは、FBRより、今電気が起こせる石炭火力が重要視されていることが伺えた。
石炭火力のクリーン化は日本の協力が無ければ、まだまだ時間がかかる印象であった。しかし、日本のメーカーはこれまで中国ビジネスでは苦労を重ねてきた経験を持っており、国の後押しが必要と感じた。
戻る
2007年4月6日更新 |