| 
 講演会 「東電福島事故と日中関係を考える」 当協会は去る6月5日15:00より東京大学本郷 山上会館 地下001号室で下記テーマで講演会を行いました。参考までに発表PPを添付します。
 (講演題目をクリックすると、講演スライドのpdfファイルが開きます)
 
 1)「東電福島事故の概要と今後の見通し」
 日本原子力学会・「原子力安全」調査専門委員会主査 原子力学会副会長 澤田隆
 
 2)「日中科学技術交流協会訪中団報告」
 ①中国の核電設計院への福島原発事故の説明と意見交換報告   事務局長 永崎隆
 ②精密加工技術・環境技術移転訪中団     理事 KJSNet社長 中河正勝
 ③2010年度橋口賞授賞式出席・報告  副理事長 福井大学特命教授 山脇道夫
 ④第2回日中電子材料シンポジウムと研究所・大学訪問の感想
 物質・材料研究機構 MANAファウンドリ 統括マネージャー  生田目俊秀
 
 3)中国経済の行方と日系中国ビジネス
 東亜キャピタル社長  津上工作室代表 津上俊哉
 
 講演会には当協会会員及び原子力学会会員、協会訪中団参加者、その他合計20名が参加し、活発な質疑が行われました。特に澤田氏の講演に対しては以下のような質疑がなされました。
 ① 過去にJCOの燃料工場で、容器で濃縮ウラン溶液を掻き混ぜて臨界事故を起こしたが、現場の人が臨界のことを知らなかったのではなかったか?東電事故でも訓練しておけば起こらなかったのではないか?
 ② 今後、学生が原子力学科に行かなくなり、日本の原子力は後継者がいなくなり危険な状態にならないか?
 回答⇒固有安全炉のような自然に安全に止まる改良第3世代炉の開発で学生の関心を呼ぶことが大切で、安全研究をやるべきだと思うが、安全研究では志が低いと言われた。
 ③ 原子力工学は発電することが中心になっているが、放射線利用や医学利用もエンジニアリングの中で組むべきではないか?
 ④ 土木工学で限界(耐震強度限界等)を越えた場合はどうするか?
 ⇒深層防護の考えがあり、限界を越えて壊れたら壊れても放射性物質を拡散させないような対策をとるなどしている。しかし、津波に対してはその対策がなされていなかった。
 ⑤東電はヘマをしたが、東北電力女川は津波の怖さを知っていた役員がいて設置場所を高くし、防潮堤を高くし、事故を免れた。事故を起こしていない発電所での事故を起こさなかった理由をもっと考えるべきではないか?
 また、高度のソフトを用いた数値計算ではなく、もっと算数的に簡単に解析し、その物理的現象を理解できるようにすべきではないか?
 
 
 
   講師の澤田氏を紹介する山脇副理事長
 
 
  講師の生田目氏
 
 
  講師の津上氏
 
 
  講演会場の様子
 
 
  懇親会
 
 
 
 戻る
 
 
 
 2012年6月12日更新  |