講演会の報告

後藤 茂
「日中両国の大局 中国の三歩走」

別講演会 三歩走の中国
講師 後藤 茂 先生
主催: 特定非営利活動法人日中科学技術交流協会
後援: 原子力学会関東甲越支部
日時: 5月25日(金) 16時〜17時
場所:株式会社学生情報センター ナジックプラザ セミナー室 青山オーバルビル15階



 (社) エネルギー・情報工学研究会議理事長 元社会党衆議院議員、後藤茂先生は1985年、日中原子力協定国会批准を前に、経済・技術の交流を望む中国の状況と期待を知るため訪中し、原子力の必要性と批准賛成を訴えてきました。今年、後藤先生は当協会主催の北京エネルギー関係研究所交流訪問団に参加して北京を視察し、若者による新しい中国の開国が始まっていることを感じました。
 1937年7月北京盧溝橋での1発の銃声が日中両国を戦争に導き、35年の間、両国は悲しむべき断絶状態にあり、1972年ようやく、国交が回復いたしました。今年は、日中国交回復35 周年に当たります。しかし、今日でも、日本国内では中国脅威論が唱えられ、中国でも日本の軍国化が警戒され、日中の政治関係を凍氷化させています。
日中両国の歩むべき大局の道は何か、中国はどう変わったか。後藤先生は下記の通り熱く語られました。

1.三歩走
私の訪中の目的は、原子力開発の半世紀を「虫の目」ではなく「鳥の目」で見たいということでした。わずか四日間という日程でしたが、心にのこったのが、「熱堆、快堆、聚変堆 三歩走」でした。この標語は、国家原子能機構の会議室に掛けられていました。原子炉、高速炉、核融合へと展望する「三歩走」とは、実に言いえて妙ですね。中国の原子力国家戦略を語っているように思えてなりませんでした。

2.三身一体国家戦略
国家原子能機構は、国家航天局、国防科学技術工業委員会と同じ建物の中にありました。入り口に三つの看板がかけられており、兵士が立っていました。宇宙、国防、原子力を一体として取り組んでいる中国の国家戦略と、日本のエネルギー戦略と比べてみて、考えさせられるものがありました。



3.三転した原子力数値目標
私の頭の中には、原子力発電二千万キロワット、一千万キロワット、四千万キロワットの三つの数字が去来していました。周恩来主相が「今世紀末には二千万キロワットの原子力発電を開発する」と指示したのは1970年のことでした。それが、文革で十五年間の空白をつくります。私が1985年に訪中して、核工業部の陳次官と話し合ったとき、聞かされたのは、「今世紀末までに一千万キロワット実現」で、第七次計画に入れられました。

4.今後30 基の原子力発電増設
2006年に作られた第十一次五カ年計画では、今後十三年間に百万キロワット級原発を三十基建設、合計で四千万キロワットにする、といっています。経済発展に加えて、地球温暖化対策も考えるようになったのでしょう。しかし、現在、中国で稼動している原発は十基、約八百万キロワットの出力で、一千万キロワットに達していません。総発電量の四%に過ぎないのです。
5.初めての中国感
私が初めて中国を訪ねたのは、1960年のことです。広東からハルピンまで一ヶ月の旅でした。黒竜江、黄河、長江、珠江といった洋々たる大河を見ました。撫順炭鉱の露天掘りには圧倒されました。エネルギー資源の豊富な国だとの感慨を深くしたものです。

6.黄河三門峡
古来、黄河を治めるものこそ真の皇帝であるといわれていました。暴れ馬の象徴ともいわれた三門峡を訪ねました。黄土高原を流れる黄河が狭窄部になっていて川の中に二つの巨大な巌あるところから三門峡と名づけられていました。歴代皇帝はこの狭窄部に目をつけ、堰きとめようとしたのですが、岩を咬む激流に押し流されて、成功させた皇帝はいませんでした。

7.ソ連の無私協力援助
私が訪ねたときは成功した直後でした。ソ連の大型土木機器を投入して、一気に堰きとめたのです。「ソ連の無私の協力援助」と何度も聞かされましたが、そこにはソ連の技術者はいませんでした。二十万キロの発電機四基を設置する基盤だけが、曝されていました。ハルピンでも製鉄所建設は、溶鉱炉が形を見せていましたが、その先数百メートルは空地になっていて、鋼塊、圧延の施設は影も形もありませんでした。 帰国して一ヵ月後、激しい中ソ論争で、ソ連の技術者は引き揚げていたと知ったのです。

8.切手に見る原子力
話が横道にそれて恐縮ですが、中華人民共和国成立以来現在まで発行された切手をすべて収集しています。そのアルバムを開くと、「原子炉完成」の切手を発行したのは1958年12月30日です。その半年前に「軍縮と国際協力」の切手三種を発行していますが、その中の一種は原子力のマークを描いた切手でした。1979年に発行した「中国成立三十周年記念」切手は、四つの近代化を取り上げて、農業の機械化(農業)、コンピューター(工業)、ミサイル(国防)、原子力(科学)の四種の切手でかざっています。
ちなみに、東海村に研究用原子炉「JRR−1」が緑の火を点けたのは1957年8月27日でした。日本と中国は、ほぼ同時期に原子力開発に取り組んでいたのです。



9.先進国の協力、技術導入方針
1978年に開かれた全人代で、宋平国家計画委員会主任が「社会発展の問題点としてエネルギーと交通・輸送部門の遅れ、とくに電力と鉄道輸送の不足」を報告、これまでの自主開発による原子力開発に加えて、先進国からの協力、技術導入を図る方針を明らかにしました。

10.2 国間原子力協定の締結
ミッテラン仏大統領が訪中します。中仏原子力協定が調印されたのは1983年です。フラマトムの大亜湾原子力発電所に実を結んでいます。翌年レーガン米大統領も訪中して仮調印しました。つづいて同じ年コール独首相も自ら訪中して協定に調印しています。ともに協定を結びました。1985年には趙紫陽総理が訪英、サッチャー英首相と原子力協定に調印しました。

11.「北媒西水」の資源輸送は困難
1985年、今回と同じ「春節」が終わったばかりの北京に飛びました。当時の核工業部の陳肇博次官と長時間にわたって会談しました。「中国は、エネルギー資源は豊富だが賦存状態がアンバランスだ。石炭は華北地区に集中し、水力は南西部の険しい山岳地帯に集中している。これからの経済建設は東の沿海地方に集中するので、「北媒西水」の資源を輸送するには多くのロスを覚悟しなければならず、またインフラ建設には膨大な投資が必要である。深刻なエネルギー不足を解決するには原子力以外にない」と熱っぽく語ってくれた陳次官の顔が忘れられません。

12.日中原子力協定調印
わが国は1985年に、日中原子力協定に調印しました。この交渉は困難を伴いました。中国は核保有国です。日本が求める平和利用の担保を拒みましたが、このことを条文に明記することができて調印にこぎつけました。
私は帰国して党に報告、「日中原子力協定」批准に賛成すよう強く求めました。そして、エコノミスト誌に「日中原子力協定は社会党の試金石」と題した論文を寄せました。「一衣帯水の日本としては、中国はきわめて大事な国である。 原子力の平和利用技術と経済協力でさらに深く結ばれる日中原子力協力協定に、社会党も亦積極的な対応を迫られている」。
しかし社会党は、この協定批准に反対しました。私は本会議場を離れ、棄権するという苦い思い出があります。

13.外資の最新技術の競争導入
中国の原子力発電市場は巨大です。原子力先進国はこの市場争奪に目の色を変えているかに見えます。中国も外資を競わせながら最新の技術を導入し、自主設計技術の獲得を目指す戦略を明確にしてきました。最近伝えられてきた米ウエスチングハウスや、仏アレバとの契約交渉などはそのことを物語っています。

14.日中溶氷への危惧
この数年、日中間の政治に氷河時代とはいわぬまでも、氷の時代でした。安部総理は就任直後「氷を割る旅」に出ました。今回来日した温家宝主相は「氷を溶かす旅」と力説しています。しかし、膨張する中国の経済、軍事面に対する「脅威論」を叫ぶ声が聞こえます。こうした本が数多く書店に並んでいる状況に危惧を感じるのです。

15.与党内の気になる動き
ごく最近、自民党の中堅・若手議員が「価値観外交を推進する議員の会」を発足させたそうです。「中国の覇権拡張の疑念は払拭されず、共通の価値観を持っている国ではない」と、勇ましい意見が飛び交ったといいます。政治家が勉強会をもつことにとやかく言うつもりはありませんが、日中首脳会談で、「日中のエネルギー研究機関が提携し、法整備など中国の省エネ政策を支援する」との合意事項に署名しているだけに、与党内のこんな動きは気になります。

16.中国のエネルギー安全保障
中国は世界第二の石油消費国になったといわれています。十年後には日本はGDP 規模で中国に追い越されるとか、環境・省エネ技術の提供には法制度の不備、知的財産権の問題など、難問を指摘する動きが無いわけではありません。
中国のエネルギー安全保障は、資源をすべて「自主開発して権益を握ること」だと勘違いしているかに見えます。国際市場を有効的に活用することにお互い知恵を注がなければ、摩擦を引き起こす恐れがあります。

17. 原子力のルネッサンスと国際化
原子力を巡っては、二十年以上も逆風の時代が続きました。やっと今、世界的に原子力の重要性が再認識され、原子力ルネッサンスといわれる時代を迎えています。そうした空気以上に、技術、市場ともに劇的に国際化してきたことに注目する必要があります。いままでは一カ国で取り組んでいたものを国際的な視点に立って協力するということが不可欠になってまいりました。

18.人材育成に注ぐ熱意
今回、清華大学を訪問したことは有意義でした。国家有為の人材育成教育に注ぐ熱意を感じ取れたからです。原子力研究開発の人材育成教育は、清華大学をはじめ、上海交通大学、西安交通大学、北京大学、ハルピン工科大学等を中心に力をいれていると聞きました。90年代から「原子力離れ」が顕著になっているわが国と照らし合わせて、感なきを得ません。とくに女子学生が多いのと、学生たちの目の耀きにこころうたれました。

19.日中エネルギー協力積極的が大切
温家宝首相の来日を機に、日中エネルギー協力の動きが出てきました。技術協力にもっと積極的に対応すべきだと思います。エネルギーと国際政治は密接な関係にあります。各国ともエネルギー安全保障を国家政策の中核と位置づけ、資源争奪の様相が濃くなっているように見えますが、そのなかでいまの中国の動きは無視できないでしょう。 だからこそ、日中の友好協力は大切だと思います。

20.着実な三歩走
先日こんな新聞記事が目に止まりました。中国の核融合実験装置(EAST)が外国記者団に公開されたとの報道です。この記事は、核融合分野での技術が一定の水準に達していることをうかがわせた、と伝えていました。装置は、超伝導コイルが作り出す強力な磁場でプラズマを封じ込める仕組みで、将来の核融合発電につがる一歩だと言っています。このことからも、中国の「熱堆、快堆、聚変堆 三歩走」が着実に歩を進めているように思えたのです。

21.国交正常化35周年
今年は日中国交正常化三十五周年です。氷が溶け、春来るを嬉しく思います。各研究施設で目にしたケ小平の書いたスローガン「掌握高技術 発展新能源」は、私たちのスローガンでもあるという認識を新たにした旅でした。



戻る


2007年8月29日更新