上海・合肥の原子力科学技術機関
との交流訪中団

 

(2)科学技術大学

(2)科学技術大学  (日本原電野本)
中国側対応者:Yang Jie (中国科学技術大学教授,精密機械・計装部)

1) 組織
評議会、理事の下に 7つの研究部が設置されている。研究部としては、ナノ物質・化学、量子力学・量子情報、バイオサイエンス、原子・分子科学、低次元物理化学、バイオ巨大分子、計算科学がある。このほか、実験施設、学長への諮問機関である国際学術諮問委員会(国内外の専門家で構成)等が設置されている。
2) 歴史
1958年に北京に設立された、初代学長は郭沫若である。中国科学院に所属し、最先端科学とハイテク技術の研究開発を行う全国重点大学に指定されている。1970年に上海から中国安徽省の省都で水陸交通の要地である合肥に移転した。合肥は製鉄や化学などの重工業が発達した産業都市であると同時に、科学技術都市でもある。中国科学技術大学は北京大学、精華大学等と並ぶ中国トップレベルの大学であり、その研究成果は国内はもとより一流の国際的な科学誌にも取り上げられている。中国は科学技術の教育研究を国の優先課題と位置づけ、中国の10の大学を世界トップレベルの大学とするプロジェクト「211工程」等に取り組んでいる。
3) 教師・教授および学生数
教師・教授は、専任教師1,300余人、院士26人、教授460人からなり、在校生は16,286人で内訳は、博士生1,759人、硯士生7,037人、本科生7,490人である。この他、中国科学院代培研究生954人が在籍している。
また、天才少年の育成クラスが設置されており、卒業後は米国の大学等に入学しPhD を取得しているものも多いが、このような教育システムが有効であるか否かの判断を下すのは時期尚早であるとのことであった。
4) 国際化への対応
国際協力、情報交換に努めており、これまでに226 回の国際セミナーが開催され、多くの研究者が大学を訪れている。また、米国のANL(American National Laboratory) 及びDuke University 等と協力関係を結ぶなど、科学技術研究分野での国際ネットワーク作りにも力を入れている。
5) 中国の科学技術研究のメガプロジェクト
中国は科学技術の振興に力を入れており、現在進行中の国のメガプロジェクトは、量子研究、ナノテクノロジー、蛋白質科学、生物の個体再生産である。中国科学技術大学の国立研究所は、これらメガプロジェクトの全てに関わっている唯一の大学であり、科学技術研究の中核的大学とも言える。研究成果も着実にあがっており、経皮性薬剤投与の画期的技術革新として経皮性ペプチドの発見があり、また2003~2006 年まで毎年、量子情報通信分野等の研究成果で中国科学技術研究分野の十大画期的技術革新の一つにリストアップされた唯一の大学である。
6) 各研究部が実施している研究内容の例
各研究部が実施している研究内容について以下の紹介があった。
① ナノ物質・ナノ化学研究部(教授5人、準教授1人、大学院生52人)
ナノ物質の合成技術の開発、ナノ粒子の化学的活性などの研究を行っている。C60 の分子構造に関する研究は科学雑誌「Nature」にも掲載された。
② 量子力学・量子情報研究部(教授5人、準教授3人、大学院生41人)
量子暗号法・量子通信、原子アンサンブルを用いた量子メモリー等の研究を行っており、量子通信の実験研究の成果は科学雑誌「Nature」にも掲載されてた。
③ バイオサイエンス研究部(教授5人、準教授1人、大学院生16人)
単一生物分子のイメージング・検出・操作、ナノバイオ技術及びナノバイオデバイス、バイオ物質の合成、認識科学等の研究を実施している。認識科学の分野の研究の一つとして、磁気共鳴イメージング(fMRI)を用いて脳の活動が囲碁を打つ場合とチェスをする場合では異なることを示す研究成果が紹介された。
④ 原子・分子科学研究部(教授10人、準教授6人、大学院生82人)
単一分子科学、高分解能振動スペクトロスコピー、電子衝撃スペクトロスコピー等の研究を行っている。一例として、C59N 分子整流器の研究を挙げていた。
⑤ 低次元物理化学研究部(教授15人、準教授2人、大学院生77人)
マクロ分子及びナノ分子によるレーザー光散乱、表面物理化学とダイナミックス、ナノデバイスの物理と技術などの研究を行っている。
⑥ バイオマクロ分子構造・機能研究部(教授18人、準教授1人、大学院生98人)
蛋白質の構造的特色、細胞・分子ネットワーク、ネットワークの基本となる蛋白質の構造と機能、細胞・分子ネットワーク等の研究を行っており、染色体不分離による四倍体細胞の生成に関する研究成果は科学雑誌「Nature」にも掲載された。
⑦ 理論・計算科学研究部(教授7人、準教授3人、大学院生78人)
マイクロスケール新材料の構造的特性及び電子的特性、計算手法及びコード、生物分子モデルのシミュレーション及び動的解析などの研究を行っている。
7) 施設見学
固体電解質型燃料電池の開発、レーザーを用いた炭素構造体の製造、クリプトンによる超長期年代測定手法の開発、植物茎などを利用したバイオ燃料開発に係る研究施設等を見学した。
実験装置が占拠する研究室内の様子は日本の大学と似通っていたが、廊下、研究室内には見学者用の説明パネルが掲げられており、科学技術の広報、理解促進にも努めているようであった。また、研究者は一様に若く、欧米のノーベル賞受賞者の下で研究した研究者等、欧米や日本で勉強した研究者も少なくないようであった。


                       戻る


2007年12月31日更新