上海・合肥の原子力科学技術機関
との交流訪中団

 

    上海・合肥の原子力科学技術機関との交流訪中団
(10月22~25日)

報告書

1.はじめに
  中国の原子力政策は軽水炉⇒高速炉⇒核融合炉の3歩走政策であり、核融合は、国際熱核融合プロジェクトITERにも参加し、積極的開発を進めている。
上海とその周辺には核融合の研究所やシンクロトロン加速器、放射光設備建設現場や秦山原子力発電所や原子力設備設計会社、製造企業が集積し、今後の原子力建設の中核たる役割を果たそうとしている。
  日中科学技術交流協会は、科学院や上海科学技術協会の協力を得て、日本原子力学会、日本原子力学会 関東・甲越支部、海外電力調査会の後援の下、原子力民間企業や大学を中心としたビジネス交流団を上海・合肥の原子力機関に派遣したので、報告したい。

訪問先と日程
 ①10月22日 午前 科学院プラズマ物理研究所(核融合研)(安徽省合肥)
 ②10月22日 午後 科学技術大学 (安徽省合肥)
 ③10月23日 午前 上海科学院応用物理研究所 加速器
 ④         午後 上海同歩輻射光源施設 建設現場
 ⑤10月24日 午前 上海科学技術協会、核学会 (上海市)
 ⑥         午後 上海核工程研究設計院
 ⑦10月25日 午前 上海電気核電設備有限公司 (上海市閔行区華寧路250号)

参加者
 山脇 道夫 団長 日中科学技術交流協会 副理事長 東京大学名誉教授
 木村晃彦 京都大学 教授
 四窯樹男 東北大学 教授
 佐藤 学 東北大学 助教
 礒野高明 日本原子力研究開発機構 研究主幹
 榎本 總明 海外電力調査会 理事長
 植田 拓郎 JETRO 北京代表処 海外電力調査室 室長
 米 淑華 JETRO 北京代表処 海外電力調査室 秘書
 富永 研司 株)日立製作所電力G 原子力事業統括本部原子力事業統括センタ 原子力事業技術        センタ 原子力事業プロジェクト 王禅寺センタ長 兼GLeader
 伊世井 宣明 日本原子力研究開発機構 核融合研究開発調整グループ 副主幹
 高尾 武 (財)電力中央研究所 原子力技術研究所 特別研究員
 松川 良 東芝 電力システム社技術管理部 部長
 中平 弘 日本原子力学会フェロー 元住友原子力工業 副社長
 野本 健二 日本原子力発電(株)研究開発室 主席研究員
 藤沢 盛夫 富士電機システムズ㈱J-プロジェクト本部 技術部長
 武内 信義 富士電機システムズ㈱ 放射線システム統括部 統括部長
 永崎 隆雄 元動燃事業団北京事務所所長 日中科学技術交流協会事務局長

2.各機関訪問の概要
(1)科学院等離子体物理研究所 (JAEA 伊世井)
   (ASIPP: Institute of Plasma Physics, Chinese Academy of Sciences)

(2)中国科学技術大学 (日本原電 野本)

(3)中国科学院上海応用物理研究所(富士 藤沢)
   (SINAP :Shanghai Institute of Applied Physics )

(4) 上海同歩輻射光源施設 建設現場 (富士 武内)
   SSRF(Shanghai Synchrotron Radiation Facility)

5)上海科学技術協会、核学会 (中平)

(6)上海核工程研究設計院(日立 富永、日中科学技術交流協会 永崎)
   (SNERDI)

(7)上海核電設備 (東芝 松川)
   (SENPE : Shanghai Electric Nuclear Power Equipment Co. Ltd.)

3.まとめ (団長: 日中科学技術交流協会 山脇 道夫 副理事長 )
 今回の訪中交流団は、前回が北京近辺の研究機関訪問であったのに対し、上海・合肥地区の研究機関が対象であった。最初に訪問した合肥のプラズマ物理研究所(ASIPP)では、完成後間もない超伝導トカマクEASTを間近に見学するとともに、李(Li)所長から直接に核融合炉プロジェクトの状況について話を聞き、かつ活発な議論を交わすことができた。双方から日中間協力を進めたいとの意向が率直に表明され、今後の協力強化に向けての確かな手ごたえが得られた。
 次に訪問した中国科学技術大学では、材料、ナノテク、バイオなどの先端研究の状況を見学し、基礎研究分野での中国の並々ならぬ力の入れ方を実感した。
 上海では、応用物理研究所の放射光施設(上海同歩輻射光源)が完成に向け着々と建設・組み立てられている様子を見学し、建物の垢抜けたデザインに象徴されるように研究開発の進め方に余裕が生じているように感じられ新鮮な印象であった。
 上海核工程研究設計院では、若い鄭副院長から原子力発電所の建設状況と計画について詳細な紹介・解説をしてもらったが、この分野の爆発的な発展振りには目を瞠る思いがした。副院長から日本からのこれまでの技術・教育面での協力への率直な感謝の言葉とともに今後への期待が表明されたことは、日中関係の成熟が感じられて嬉しく思われた。
 訪問先で我々に対応された指導的な人々のほとんどが、日本留学経験者であり、そのため大変友好的に接してもらえたことは、これまでわが国において日中友好に向けて積み上げられてきた努力の意義をあらためて認識させられるものであった。日本の大学で学位を得た後、母国へ教授として迎えられ活躍している気鋭の研究者も少なくなく、筆者の研究室を修了したASIPPの羅教授もその一人で、教え子の成長振りを目の当たりにできて大変嬉しい思いをしたが、このようなケースは確実に増えていると実感した。
 総括すれば、今回の訪中は、中国の発展の最先端を担うエネルギッシュな現場を見学・実感することを通じて、日中協力への新たな可能性を探るとともに、友好の実を挙げることができた点で、大変有意義なものであったといえよう。
 今回の訪中では、合肥から別れ桂林でのシンポジウムに向かわれた核融合グループとの合同ツアーであったこともあり、準備に多忙を極め、海外電力調査会をはじめ、お力添えをいただきながらご迷惑をおかけしてしまった機関もあり、関係の方々には、感謝とともにお詫びを申し上げます。訪問先の諸機関、中国科学院、また、後援していただいた日本原子力学会、同関東・甲越支部、海外電力調査会に、心より感謝申し上げます。

                       戻る


2007年12月31日更新