上海・合肥の原子力科学技術機関
との交流訪中団

 

(6)上海核工程研究設計院
(SNERDI)

(6)上海核工程研究設計院   (日立富永、日中科学技術交流協会永崎)
(SNERDI)
日時:2007年10月24日午後
SNERDI:鄭明光 Zheng Mingguang (副社長)、丁亜平 Ding Yaping

1)SNERDIの説明
①国家核電技術公司とSNERDI
SNERDIは、かつては中国核工業集団(CNNC:China National Nuclear Corporation)の系列会社であったが、今年の6月に国家核電技術公司SNPTC(State Nuclear Power Technology Corporation)グループ会社の一つとなり原子力発電所の設計を担当している。国家核電技術公司の出資者は国が60%、核工業集団が10%、広東核電が10%、中国技術輸出入公司が10%で、構成メンバーは上海核工程研究設計院、山東電力工程諮問公司(SDEPCI)、国家核電工程公司(SNPEC)、山東核電設備工廠(SDNPEM)で今後、SNPRC,SNPOS、SNPMCが参加する予定である。



国家核電技術公司の役割は、以下である。
・第3世代炉、例えばAP1000の導入輸入の管理・調整・交渉と技術輸入
・AP1000,4基の安全で期限内商業運転
・第3世代炉のエンジニアリング、製造、工程管理の国産化の確立
・AP1000に基づいた中国独自の先進PWRの開発
SNERDIは、900名のエンジニアを抱え、現在は三門と海陽に建設予定の AP-1000の検討を実施している。更に方家山に建設予定の秦山1期2、3号に採用するCNP1000を担当する。我々は、敦賀、大飯に行って大いに学んだ。

②中国の原子力発電の運転建設状況
 現在運転中の原子力発電所は、秦山1期1号、大亜湾1、2号(フラマトム製)、秦山2期1,2号、秦山3期1,2号(CANDU)、嶺澳1,2号(フラマトム)、田湾1,2号(ロシアM3-4)である。
 建設中または建設予定は、以下のプラントである。
   嶺澳2期2×100万kW 2005年12月15日建設開始
   秦山2期2× 65万kW 2006年4月28日建設開始
   紅沿河(hongyenhe)4×100万kW 2007年8月18日建設開始(全6基)
     炉型:CRP1000  詳細設計担当:上海核工程研究設計院
   三門(Sanmen)2×100万kW 2009年年初建設開始予定(全6基)
   海陽(Haiyang)2×100万kW 三門の6ヵ月後建設開始予定(全6基)
   方家山(Fangjiashan)2×100万kW(全2基)
     炉型:CRP1000  北京核工程研究設計院(BINE)が担当
   陽江( YangJian)2 ×100万kW  
     炉型:CRP1000
   寧徳 (Ningde)  CNP1000
   福清 (Fuqing)  CNP1000
   台山(Taishan)  第3世代炉
その他、湖南省、河南省等あるがインフラ整備に難点がある。





2020 年には40GWが運転に入っており、18GWが建設中になる。
2030 年には150GWに達する見込みである。燃料供給に制限がある。
原子力占有率が20%までならベースロードでやれるので、効率が高い。

③ 更なる原子力発電建設の挑戦
 中国の電力需要増加は著しく、地球環境問題と資源問題を考えると原子力に頼らざるを得ないと考える。
原子力発電の利用に関しては、「安全」と「経済性」という2つの主要因子を考慮して進める。この観点から、採用する炉型はGENE-3と考えている。
 中国は次の3ステップで原子力発電を導入する予定である。
ステップ1:海外技術の導入 → ステップ2:技術のトレース → ステップ3:国産化



2) 質疑応答
Q1:日本では原子力発電の運転に伴う高レベル廃棄物の処理・処分が問題となっているが、中国では如何か?
A1:中国は原子力発展の基盤として高レベル廃棄物処分を重視している。高レベル廃棄物の処理・処分は、CNNCの所掌範囲ではなく北京核工程研究設計院(BINE)のミッションである。サイト審査と可能性調査が仕事である。中国では、土地が豊富なので地層処分が可能と考える。
Q2:軽水炉の導入と関連しウランの確保が重要とのことであるが、目処はついているのか?
A2:現時点ではオーストラリアなどから輸入する予定であるが、基本的には国際市場で安いウランを購入することで対応予定である。ウランがポンド50ドルに上がった。
Q3:中国では現在 多数の炉型を採用しているが、分散投資で経済的ではないのではないか?
A3:今までは確かに多数の炉型を採用してきた。これは政治的に採用したものであり、中国の産業界が選択した訳ではない。今後、産業界が炉型を絞り込んでいく、多分フランス製のPWRか東芝・WH製のPWRを絞り込むこととなる。CANDUは2基で終わりである。そういう日本でも沢山の炉型があるではないか?
Q4:では、高温ガス炉HTGRはどうか?中国では、HTGRの研究を実施しているが、中国の次期炉にならないのか?
A4:答えは、Noである。HTGR(ガス炉)は研究炉という位置づけで建設している。HTGRは高効率の可能性がありGEN-4の一環として研究しているが、中国の産業界はGEN2.5またはGEN3の中からプローブンな炉型を選択する。
Q5:PWRにはウラン濃縮が必要であるが、国産か?
A5:国産と一部輸入している。
Q6:ジルカロイ被覆管は国産か?
A6:国産しているし、輸入もしている。包頭に成型加工工場がある。
Q7:日本では総合電機メーカが原子力発電所の設計・製造・建設まで全てをカバーしているが、中国では如何か?
A7:中国では、設計と製造は別々の企業が担当する。SNERDIなどの設計院が設計を担当し、工場(マニュファクチャラー)は製造のみを担当する。全体は電力会社(オーナー)が管理し、検収は発注者が責任を持つ。製造の責任は製造業者が持つ。こういうことは多くの問題があった。技術は設計院が責任を持つ。最適な役割分担については検討中である。設計院と上海電機集団で相談してどのように協力するか考えている。四川省政府の連合構想と違って、上海当局からの要求ではない。中国には3つのグループ(中国核工業集団公司/中国広東核集団公司/中国電力投資集団公司)があるが、仕事のやり方(所掌分担)はそれぞれの特徴がある。
Q8:プラントマネージメントをやっているという話があったが、概念としてか、それとも具体的にやっているか?
A8:SNERDIでプラントの寿命管理をやっている。核安全局の要求である。10年間の寿命管理の要求である。プラント寿命センターが本設計院の中にある。
Q9:運転中の支援は?
A9:中国では3箇所がやっている。武漢の核動力運行研究院で設備の状態の検査を行う。改造が絡むと設計院がやる。武漢は定期検査を担当している。
Q10:原子力関係の人材育成についてどう思うか?
A10人材育成については心配していない。産業界が活性化し原子力発電所を大規模に建設・運転すれば、学生が集まり、人材は補充される。

3)山脇団長による中越地震の被害報告
山脇団長が、東電資料に基づき柏崎・刈羽発電所の地震被害状況について報告された。SNERDI側は耐震設計の専門家を含めて出席し、下記のように活発な質疑応答があった。
Q1:隣接号機で測定した設計地震力(ガル数)が異なる理由は?
A1:建屋毎の埋め込み深さが異なり、ソイル・ストラクチャ相互作用を考慮して建屋床の設計地震波を評価するから異なる。
Q2:地震のプラントに与えた影響は?また、炉内構造物は大丈夫だったのか?
A2:今回の地震はかつて原子力発電所が経験した最大級の地震であったが、「炉停止」「崩壊熱除去」「放射能の拡散防止」という観点からは、原子炉の安全性を守れた。現在、一機づつ原子炉を解放し検査している状況である。
Q3:中国は IAEAの耐震設計に準拠するが、日本の設計地震力は SSEか OBEか?
A3:日本の耐震設計は複雑・詳細であるが、基本的に IAEAの耐震設計と同じ考え方である。プラント毎の設計ガル数は、OBEではなく SSEに対応したものと考えてよい。

4)感想
Zheng Mingguang副社長は、流暢な英語を話し、IAEAや米国の動向だけでなく日本の原子力状況についても熟知していた。これからの中国原子力を牽引する若手のホープという印象を持った。また、沢山のエンジニアを抱えて業務を推進しており、人材育成も着々と進んでいる模様。

5)入手資料
① Prospects of Nuclear power in China

           戻る


2007年12月31日更新