![]() |
講師募集
|
第1回募集テーマ | : | (1) 半導体製造プロセス 5名 | ||||||
(2) 特許と知財権 4名 | ||||||||
(3) 会社経営 7名 | ||||||||
講演の時期 | : | 2004年10月より (テーマ毎、大学側と調整し講師のご都合に合わせ随時開講) | ||||||
今後も随時テーマを定めて講師の募集を致しますが、以下は各回に共通の内容です。 | ||||||||
講演場所 | : | 清華大学、北京大学、中国人民大学、北京外語大学、北京理工大学、浙江大学、南京大学、四川大学、深川大学、武漢大学、首都経済貿易大学、復旦大学、アモイ大学、内モンゴル大学、北京廣播大学、北京連合大学、中国科学技術大学など | ||||||
講演方法 | : | ご希望の大学で1回2〜3時間の講演を行って頂きます。通訳も用意致しますので日本語でご講演いただいて結構です。ご講演に対して大学から「講演証書」および「感謝状」が贈られます。ご講演の内容によりましては後日、相手側大学から非常勤講師などの依頼がある場合もございます。 よろしければ、近隣の主催元で調査した主要関連企業でのご講演もお願いしたいと思います。この場合も、ご講演の内容によりましては顧問・客員講師としての委嘱へ繋がることがございます。 また訪問・見学あるいは付近の観光等のご希望があれば、無論お受け致します。 | ||||||
費用など | : | ご希望の大学の所在地により費用は異なりますが、北京を基準にした場合、約35万円となります。これは渡航費用・ホテル代・全食事代・通訳代・各大学との調整に要する通信連絡費を含みます(国内発生費用は除きます)。併せて近郊の観光などをご希望の場合、その費用は別途ご請求申し上げます。 | ||||||
講演記録 | : | 当協会では本プログラムに参加ご協力いただいた講師の方々の講演記録を一定期間ごとに製本化し、日中科学技術交流の記録として後世に残して参ります。 | ||||||
申込方法 | : | ご希望の方は下記のように特にご経験やお持ちのスキルを明記した書類を 日中科学技術交流協会宛てに メールまたはFAXまたは郵送によりご提出下さい。書式は自由で結構です。
| ||||||
備 考 | : | お申込いただきますと当方で講演をご希望の大学との調整をいたします。 また経費の見積もりとご旅行のお世話一切は、当方で契約する旅行社が行います。 なおご希望の時期・ご講演の内容によっては、ご希望の大学との調整がつかない場合もありますことを予めご承知おきください。 | ||||||
お問い合わせ | : | メールの場合は 日中科学技術交流協会 jcstea@alpha.ocn.ne.jp
電話の場合は |
|
戻る |
2009.2.15 更新